協力会社の皆様へ
お知らせ
令和5年10月1日より始まった「インボイス制度」に伴い、当社の請求書も適格請求書に変更しております。インボイス制度の開始により、税務署が認めた適格請求書(インボイス)でなければ、消費税の仕入税額控除を受けることができません。また、インボイスは、税務署に登録した事業者だけが発行できます。
インボイス制度についての詳細はこちらをご覧ください。
協力会社様向け「情報セキュリティ教育資料」と「守るべき情報セキュリティ5カ条」のご案内
当社では、情報セキュリティの取り組みを強化しております。特に現場においては多くの顧客情報を扱っており、図面や設計書、工事写真はその最たるものです。これらの情報が漏えいした場合、信頼失墜や損害賠償等、大きな損失に繋がります。
そこで、協力会社の皆様向けに、情報セキュリティ教育資料と特に守るべき「情報セキュリティ5カ条」を作成いたしました。
指定請求書・明細・請負請求書ダウンロード
指定請求書・明細・請負請求書を下記よりダウンロードして作成、提出してください。
ファイル形式はExcel2010形式にて用意しておりますので、直接入力または印刷したものを手書きにてご利用ください。
計算式が入っている為、誤って消してしまった場合は元に戻すか再度ダウンロードしてお使いください。
入力用
手書用
ご注意いただきたい点
- これまでにお買い求め頂いた請求書用紙も、引き続きご利用頂けます。
- 指定書式のファイルは一度保存してからご利用ください。(ブラウザ上では開けない場合がございます)
- 請求書はA4用紙(ヨコ)で出力してください
- 黄色のセルのみにご入力ください。
- 消費税はセルを選択し、8%又は10%又は空白をプルダウンメニューよりご選択ください。分割により金額が違う場合は、空白を選んで直接手入力してください。
請求書
- 請求書、請求内訳書ともに3部ずつコピーして提出してください。
- 内訳には貴社の請求明細書を添付して頂いても構いません。
請負請求書
- 請負請求書、出来高調書ともに3部ずつコピーして提出してください。
- 出来高調書は現場担当者より入手してください。
橋本組安全ルールブック
労務安全書類
建設業退職金共済証紙交付申請書
建退共証紙の交付を申請する場合は、以下に掲載する当社書式をダウンロードのうえ、必要事項を記載して、各作業所に提出してください。なお、必要に応じて、雇用事業者の「共済契約証書(写)」および雇用する労働者の「共済手帳(写)」を添付してください。
1. CI-NETによる電子商取引について
(1) CI-NETの概要
CI-NET(シーアイネット)は、建設業界全体の生産性を向上させるために、企業間で商取引情報をインターネットを通じて交換する仕組みです。見積依頼や注文、請求、決済といった各取引段階の帳票を電子的にやり取りする標準化されたシステムとして設計されています。
各企業がCI-NET対応システムを導入することで、取引先と電子商取引が可能になります。
※橋本組では、「注文」および「注文請け」の購買取引に関してのみCI-NETを利用しています。
(2) 協力会社様の導入メリット
- 生産性の向上:書類作成や送付、ファイリングの手間を削減し、業務処理スピードが向上します。
- コスト削減:契約印紙代(注文請書への印紙が不要)、郵送費、紙代、保管費などの経費が削減されます。
- 電子データの活用:契約履歴の検索が容易になり、購買データの比較や蓄積が可能です。
- コンプライアンスの強化:契約手続きの迅速化や取引履歴の確実な記録が促進されます。
- 取引の拡大:他のゼネコンともCI-NETを通じて取引が可能です。
(3) 電子商取引の開始申し込みについて
すでにCI-NETを利用されている場合
他社とすでにCI-NETの電子商取引を利用中の場合、現在ご利用のASPサービス(※)を通じて、橋本組との電子商取引を始めることが可能です。追加接続の申し込みは、ASPサービスの窓口で行ってください。加えて、橋本組と電子商取引を行うための契約書の締結が必要です。必要な書類は当社よりお送りします。
CI-NETのASPサービス未加入の場合
CI-NETに対応したASPサービス(※)に加入し、標準企業コードの取得が必要です。その後、橋本組と電子商取引を行う契約書の締結が必要です。契約書締結に必要な書類は当社よりお送りします。
お問い合わせ窓口
購買部 担当:平谷 054-627-3276(代表)